RT @dejiboo1: @ASTROONSEN え? 痛印でも銀行印OKなのに!? pic.twitter.com/9RZMb1jc45
posted at 04:06:34
RT @ASTROONSEN: @taguchiminoru22 でも、彼も彼でお役所仕事の人にチャレンジを仕掛けるのをちょっと楽しんでる感があります。
posted at 04:06:25
RT @ASTROONSEN: @taguchiminoru22 風穴をあけたい気持ちと、とはいえその社員さんに何度も役所や銀行に行かすのも悪いな……という気持ちのせめぎあいです。
posted at 04:06:24
RT @ktwit142: @ASTROONSEN RT拝見しました。最近、一部のショッピングセンターは在庫削減を目的として彫刻機能付き自動販売機を設置しています。同じ字でも古印体の字形は少しは変えられるそう。印鑑の要件は「読める日本語文字」「印面が変形しない」「同じものが容易に複製できない」みたいです。
posted at 04:06:01
RT @ASTROONSEN: マレーシアから来た社員さんはホントに僕が彫ったハンコを持って役所に行ったらしい。そしてやっぱりハネられたらしい。プラスチックだからだって。ちくしょうなんでやねん!おれのハンコだってプラスチック(カゼインかアクリルか)やぞ!!納得いかないなー!
posted at 04:05:44
RT @ASTROONSEN: 3Dプリントハンコ、役所でハネられたらしい。その理由が (1)日本で使われてない漢字だから (2)プラスチックだから ……(1)はまぁ、よしとしよう。しかし(2)はなんやねん!外国人だと思ってナメてんじゃねえのか!?よっしゃおれが彫ったる!っつって15分で彫ったのが、右の。左はハネられたやつ。 pic.twitter.com/Xop7ijsHku
posted at 04:05:43
RT @ASTROONSEN: マレーシアから来た社員さんに「たぶんあなたの名前のハンコは100円ショップには無いです。……3Dプリンターで作ったら?」って言ったら「オ~!そですね!」って言ってデータ作って出力していた。STLハンコ、銀行登録なるか!?
posted at 04:05:29
RT @ASTROONSEN: 僕が「日本人の中にはいまだにこんなもの(ハンコ)で大事なお金を守れると信じている人が大勢います。クレイジーなセキュリティシステムなのです」と言ったら苦笑いしていた。
posted at 04:05:14
RT @ASTROONSEN: マレーシアから来た新入社員さんが銀行口座を作ろうとして、「ハンコがないとダメだ」と突き返されたらしい。僕が「鈴木とか佐藤とかなら100円ショップにもあるけど……」と教えたら、「100エン!それでナンの証明になりますか!?私は拇印もサインもできます……」と言われてしまった。
posted at 04:04:59
RT @aima99hide: @motoichi561 エキストラの世界もボランティア全盛で、仕事としてやってる人がどんどん離れていきます。(ギャラが安くて馬鹿馬鹿しくてやってられない&生活できないから) それがひいては映画やドラマの質を下げていく一方だと思うんですけどね。
posted at 04:02:14
RT @nwolll: @motoichi561 一概には言えない問題ですが プロには、プロ足り得る仕事に対する意識があって それは、依頼された仕事に対するフォローであったり 納期の厳守であったりの質の高さも込みで値段が付いてる訳ですけど 日本企業の悪い所は2500円で値切ったくせにアマに プロ並みのレベルを求める所
posted at 04:01:01
RT @p_anta: @motoichi561 一流は一流であって、どう頑張っても三流は三流でしかないし、素人は素人。それに対する対価はそれ相応でもいいが、このような市場を崩す行為は、ひいてはその分野を疲弊し崩壊させる危険があるということをわかっていない。
posted at 04:00:52
RT @motoichi561: イラストに限らずクリエイティブな仕事は、アマとプロの境目が微妙なラインだからユーザーには分からないことが多いから、手元に届く質が大して変わらない安価な方が当然いい。何を持ってプロなのか、示していかないといけないのだね。
posted at 03:59:28
RT @motoichi561: あさイチで「特技を売るサイト」趣味で絵を描く主婦が登録し、クライアントから「プロに頼むと3万円かかるイラストを2500円で済んで良かった」とコメント取りしてて、これあかんやつや、と。
posted at 03:59:13
RT @ItohMaki: @oono_n 婚活させれば出生率が上がるはず、とかこれほど的外れな政策もないですね。赤ちゃんはコウノトリが運んでくるとでも思ってるんでしょうか。
posted at 03:58:00
RT @ItohMaki: 何が何でも子供を増やしたいのなら、女子高生や女子大生が妊娠出産しても安心して学業を続けられるように環境を整備して、シングルマザーは子供が成人するまで全力でサポートします!くらいのことはしないとね。「正しい家族」以外は断じて認めないこの国では百年たっても無理だろうけど。
posted at 03:57:39
RT @egara: さっきのテラドライブどこにあったか調べたらなんかエライもんが出て来たwww pic.twitter.com/LhbKJ5mxaD
posted at 03:56:21
RT @egara: @koyan1490 捨てるに捨てられない在庫置場の一角に…www pic.twitter.com/dLmk1jSeSw
posted at 03:55:59
RT @egara: @koyan1490 PC-9801って書いてあるやつは持ってくんなよと注意していたので間違ってはいなかったwww
posted at 03:55:47
RT @egara: W2Kの代わりの別のディスクトップPC持って来いって言ったけどこれじゃねーよ! でもこれオレがもらってもいいかな?www pic.twitter.com/ty5NBKHhyL
posted at 03:54:07
RT @kurokawaharuhi: 推測ですが、 かつては遊郭だった長屋を、囲い込むように無理やり増築してビルに仕立てた物件だと思います。だから間取りは遊郭のままなのですね。 わたしの早とちりで多くの人に誤解をさせてしまい、申し訳ありませんでした。
posted at 03:53:16
RT @kurokawaharuhi: @YSRKEN ご指摘をいただいた場所を調べてみたところ、そこには「ものすごく奇妙な極狭ビル」が建っていました… かつては立ち飲みバー、たいやき屋、リンパ整体などが入居していたようです。 いずれにしろ新地ではありませんでした。ご指摘ありがとうございました。 pic.twitter.com/mDr41QoH5o
posted at 03:53:01
RT @YSRKEN: @kurokawaharuhi え、でもリンク先の住所はここ(赤点)ですから、飛田新地(四角枠)とは3kmぐらい離れてませんかしら? pic.twitter.com/3zCzBBMPae
posted at 03:52:40
RT @kurokawaharuhi: どう見ても飛田新地だよ! 住めないよ!! twitter.com/homes_kun/stat…
posted at 03:51:50
RT @HOMES_kun: @radioinmidnight そうそう、お風呂もある店舗なんてなんだろ~っ?て気になっちゃうよねっ!
posted at 03:51:47
RT @radioinmidnight: @HOMES_kun お洗濯しやすかったら店舗というよりコンパクトなお家!むしろどういう店舗が入ってたのかな~。
posted at 03:51:45
RT @HOMES_kun: 3階建てで25平米の、とっても小さい建物を見つけたよ~っ! でもキッチンやお風呂場もちゃんとあるんだっ 店舗ってなっているけど、充分住めそうだよね~~っ! <大阪府大阪市> www.homes.co.jp/chintai/b-1154… #ホームズすごいおうち pic.twitter.com/LnM19Ftji5
posted at 03:51:14
RT @kan34308595: @KanColle_STAFF ←4年前 →4年後 pic.twitter.com/mARd4p8WbV
posted at 03:50:20
RT @KanColle_STAFF: ヒトサンマルマル。提督の皆さん、かなり遅いですが、おはようございます! 今日は月曜日!現在、今季秋イベ2017:期間限定海域【捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(前篇)】を作戦展開中です。後段作戦:最終作戦海域「あの海峡の先へ」もスタートしました。本日も元気に頑張ってまいりましょう! #艦これ
posted at 03:50:15
RT @ch1haya: 三十になった瞬間は特にダメージはない気がするのでなんとなく「あー三十路になっちゃった草」みたいなことを対外的に言っちゃうが、32あたりになったある日「俺は三十路になったあの瞬間に終わっていたのだ」と気づき嗚咽しようとするもその衝動が自分の中に見当たらない空虚に真の絶望を見て欲しい
posted at 03:48:16
RT @sumasa: C92 Project Connectの新刊情報公開中です 今回はオススメの「かばん」を集めたConnect! Vol.10と10周年となるEee PCを振り返りつつ強化(後で戻せるレベル)するConnect! Vol.SP7の2冊 connext.tokyo/project-connec… pic.twitter.com/kcBmKS0IGL
posted at 03:47:58
RT @sumasa: へぇ、2.1GHzの3Gも使えるようになったのか pic.twitter.com/RSBX9icq9p
posted at 03:47:20
RT @ask82320757: AV監督に限ったことじゃなく、クリエイターは自己創作物の影響力について、もっと敏感にならないとダメだ。藤子不二雄氏が「同じ名前の子がイジメられないように」と、“ジャイアン”“ジャイ子”など使う名前に気を配ったように。創り出した作品の+と-の影響力に常に向き合わないと。
posted at 03:46:30
RT @ask82320757: twitter.com/jiro6663/statu… 「喜怒哀楽」すべての方向にバランス良く表現できた方が、性質が安定するのは道理なんだよな。誰もが不当に感情を抑圧しなくていい社会になるといいよね。 それには男性学や女性学、とりわけ「男性の手による男性学」の掘り下げと広い周知が必要なんだよなぁ。
posted at 03:45:44
RT @ask82320757: twitter.com/jiro6663/statu… 社会的な後づけの教育により、もしかしたら男性の場合は「泣けない」ことが怒りとして発現しやすく、女性の場合は「怒れない」ことが涙として発現しやすいのかもしれないな。 男は「怒」の方向にヒステリック、女は「哀」の方向にヒステリックっていう。
posted at 03:45:39
RT @ask82320757: つまり感情表現的な「男らしさ」や「女らしさ」は後づけの要素が大きいんだよね。 これからは「男女問わず感情を表に出していい」っていう教育改革が必要だし、現状そう育てられてきてしまった人には「女性だって怒っていいし、男性だって泣いていい」っていう意識改革が必要。
posted at 03:45:24
RT @ask82320757: 男の子は「ケンカに勝つまで帰ってくるな」「男の子でしょ、泣かないの」等、「喜怒哀楽」のうち「怒」が男らしさとして推奨されるのに対し、女の子は「女の子なんだからおしとやかに」等「怒」の感情を抑えられて育つので、男性は「哀」、女性は「怒」の感情を表すのが苦手になるっていう研究があって
posted at 03:45:22
RT @ask82320757: わかる。 私、自分で感情表現豊かな方だと思ってたんだけど、学生時代演劇部で「喜怒哀楽」の感情を開放するロールプレイの時、「怒」の感情だけ表すのがなぜか苦手で、その時は「優しいんだな自分」なんて肯定的に捉えてたんだけど、これって社会通念として根強い男の子と女の子の育て方の問題で、 twitter.com/thekagaseknigh…
posted at 03:45:14
RT @nice_dot358: @thekagaseknight @miomiopyon 後悔すんだよ、我慢すっと。だから、やられたら、やり返しちまえよ、法とかワカンねぇけど、ブスっていわれたら、ゴミって言えばいいよ、そうやって、言いたい事言える毎日を過ごせると、すげー幸せに近づけるよ、ホント。
posted at 03:45:06
RT @thekagaseknight: その場で怒れるって能力や慣れが結構必要に思う。全然出来ないんだよなぁ。
posted at 03:44:55
RT @thekagaseknight: 誰かにものすごく失礼なこと言われたり不快なことされたときに反射的に怒ったり抗ったりできる人が羨ましい。とりあえずその場を取り繕ってしまうし、後から思い返してムカついてくる。でもその相手はもうその場にいなかったりするから怒り損。
posted at 03:44:52
RT @jiro6663: ずっと「できる人」達の場所にいた「できる人」に出会うと、ぱんぱんにはち切れそうになっていることがあって、今にも割れそうな風船を前にした時みたいにどうしようどうしようとおたおたしてしまう。
posted at 03:43:23
RT @jiro6663: 女性の"社会進出"が進んで、職場などで泣く女性をどう考えるか?みたいな話がよく話題になるようになるわけですが、彼女たちが泣く理由って、怖いとか辛いとかよりも「悔しい」という感情であることが多いっぽいから、彼女たちの涙の成分はたぶん巨人の星とかのスポ根漫画の涙に近いような気がする。
posted at 03:41:45
RT @jiro6663: 男が泣かなくなったのは1980年代からではないか?みたいな話だったかな。ユーミンの「守ってあげたい」からはじまって、長沢節子の「弱いから、好き」で終わった1980年代。弱くて守ってあげたくなる男がモテた時代に、もう一方で、男がかつてのようには泣けなくなってたなら面白いな。
posted at 03:41:41
RT @jiro6663: そういえば「昭和の男はよく泣いた」という研究がありましたね。巨人の星などスポ根漫画の男たちはよく「目の幅の涙」を流して号泣していたように、かつて男らしさの中には「豪快に泣く」ということも含まれていたんですよね。
posted at 03:41:38