RT @A__T__M__0304: youtu.be/OxAdnK7s2CY
posted at 04:45:48
RT @A__T__M__0304: イライラ全て吹っ飛んだわwww pic.twitter.com/nEZOqG88AH
posted at 04:45:46
RT @2mfyeA: 二次創作によってキャラクターや作品の設定を壊したものを嬉々として「これこそファンが望むもの」として公式相手や興味のないファンにまで所構わず押し付けるのが迷惑だと言っているのだ
posted at 04:21:34
RT @sisirimuka: 屋上のひなたぼっこスペース 特徴はパラソルがお尻にささったぬいぐるみ! pic.twitter.com/BQgoY6rZVq
posted at 04:20:25
RT @HirofumiIwasaki: X68000版ドラスピ縦画面とMZ-700ゼプリスIIIを遊ぶ親子とか凄い光景過ぎる #九州電遊博 pic.twitter.com/jDLIvep0eg
posted at 03:20:18
RT @ohnuki_tsuyoshi: 子供に「諦めさせる」ことが良いことだと思っているような大人は、所詮はいろいろ諦めただけで大人になったと錯覚している程度の大人なので放置すれば良い。やりたいことで困難に行き当たったら、諦めるのではなく「ちょっと棚上げして次のチャレンジをしてみる」方がいい。たとえひとつも叶わなくても
posted at 02:31:14
RT @RMA1701E: ですが時既に遅し。言質を取った対応員は後日「貴方、自分も悪かったって言いましたよね?」と友人の過失を引き合いに出し治療費のみで自転車は弁償されなかったのです。とにかく凄いと思ったのは、親身になっている様な、気を使っている様な超腰の低い態度で情報を引き出すテクニックです。
posted at 02:30:49
RT @RMA1701E: 10年以上前に同じ職場で働いていてた友人がちょっと高めな自転車で通勤してて、夜中にタクシーに撥ねられたんですよ。連絡来たんで搬送先の病院に行った訳ですが、怪我が大した事ないのをいい事に対応員が言葉巧みに友人からドンドン情報を引き出しているのを見て慌てて割って入り止めました。
posted at 02:30:46
RT @RMA1701E: タクシー会社の事故対応員はあらゆる手を使って自社の損害を最小限に抑えようとします。正に血も涙もありません。なので撥ねられたら、納得の行く保証がされるまで医者に通うのが良いです。この段階でも決してタクシー会社の社員と会話してはいけません。弁護士を通すのです。
posted at 02:30:41
RT @RMA1701E: タクシーに撥ねられると事故対応員が飛んできて根掘り葉掘り話を聞いてきます。そういうマニュアルなのです。ここで対応員と会話すると非常に不利です。警察が来ても対応員と会話をしてはいけません。とにかく対応員との会話は避けるべきなのです。相手はプロのネゴシエイターですからね。
posted at 02:30:37
RT @RMA1701E: 残念ながら普通です。タクシー会社には事故対応係が居て堂々とそういう事を要求してきます。私の友人も高級自転車に乗っている状態で撥ねられ、怪我の治療費は出ましたが自転車代は修理費折半と言われ1円も出ませんでした。全部とは言いませんがタクシー会社と言うのはそういうものです。 twitter.com/SHOKIN_Rider/s…
posted at 02:30:34
RT @SHOKIN_Rider: 追記 母はこのせいで胃潰瘍になりました。
posted at 02:30:27
RT @SHOKIN_Rider: 昨日、小学生の妹がタクシーにひき逃げされました。警察に届けて、犯人を見つけました。 体の怪我は直すけど、車の傷付いたところはこっちが払えと言って来ています。 普通ですか? #札幌 #拡散希望 共同交通株式会社 pic.twitter.com/bUq2X99M96
posted at 02:30:24
RT @satetu4401: 創作ってのは自由な精神、そして「何だってやってやるぞ」という強い生命力から生まれて来るもんだ。理不尽な要求には怒りを爆発させて大暴れしろ。芸術は爆発だって言うだろ。それが出来なくてもクリエイターにはなれるが、カスみたいな金で一生奴隷やる事になるから、あまりお勧めはしないな
posted at 02:30:10
RT @satetu4401: 親から5分アニメ1月で作れって言われたら「じゃあ500万払ってね」って要求しろよ。金も払わない奴に創作を指示する権利はない。ガタガタ文句言って来たら椅子かなんかで家中の窓を叩き割って「舐めやがってブッ殺されてえのかゴミが!」って暴れろ。
posted at 02:30:06
RT @Poisoner_Batta: 子「漫画家になりたい!」 父親「何か作品をつくってみなさい(どうせ口だけだろ)」 子「漫画に必要なのでWacom MobileStudio Pro16を買ってください。もし自分の子どもに給料一ヶ月分以上の投資をする価値があると思っているならね」 父親「(こいつ…!)」
posted at 02:28:31
RT @wakamesoba98: 迷惑メールで「今すぐ5000兆円」なんて届いたら迷惑メール指定解除してお気に入りボタン押すまである
posted at 02:28:25
RT @cmrr_xxx: 空間に配置された誰かの記憶を、尾行してみる。 pic.twitter.com/uMsRb6beIs
posted at 02:27:25
RT @rgl__: 暖房にしていることに気付かず、クーラーつけてるのになんでこんなに暑いの…?と思っているオメガマン #まいにちオメガマン pic.twitter.com/4FUgbrThc5
posted at 02:24:49
RT @paeses: Key animation(genga) comparison by the web-gen genius Shun Enokido (榎戸駿) on Fate/Apocrypha #01 pic.twitter.com/Wnf4Af2jAT
posted at 02:23:21
RT @Disgaeamad: Fate/Apocrypha — Production Notes 1-2 blog.sakugabooru.com/2017/07/09/fat… Let's take a look at the action stars and other noteworthy details in Apo! pic.twitter.com/uhkGCP5qhW
posted at 02:21:43
RT @irasutoya: お金につられて罠にかかる人のイラスト(ボロボロ) www.irasutoya.com/2017/07/blog-p…
posted at 02:21:18
RT @yu1096: まだある pic.twitter.com/kdXF8jVtdN
posted at 02:20:35
RT @yu1096: 切り替え可能 pic.twitter.com/MVbk3tf00u
posted at 02:20:32
RT @yu1096: なにこの機能 pic.twitter.com/xs6YYgFtu3
posted at 02:20:26
RT @atype55: 議論をするうえでのルール2 「お互いが議論するテーマの理解を深めるために意見を交わすのであって、自分の意見が正しいことを証明するためではない」 自分が正しいことを証明するのは「討論(ディベート)」であり、討論には第三者(審判)が必須。審判がいない討論はただの喧嘩になってしまう。
posted at 02:19:40
RT @atype55: 議論をするうえでのルール 「決して相手の人格を攻撃してはいけない」 議論の内容にその人の人格は関係ないし、逆に相手はあなたの人格を攻撃している訳ではない。
posted at 02:19:37
RT @atype55: ツイッターというツールは議論に向いてない (文字数の問題で真意を伝えづらいとか、文章は感情が読めないから喧嘩腰に聞こえがちで議論にならないとか) ので、ぼくは基本的にツイッターという場では議論をする気はないですが、議論自体は嫌いじゃないです。ルールを守って楽しく議論!
posted at 02:19:34
RT @MURAMASA_geso: Splatoon2発売まであと3日! 7月18日の今日は新ブキとして「ホクサイ」と「N-ZAP89」が追加された日と、光化学スモッグの日。 #Splatoon2 #スプラトゥーン2 #イカがカレンダーめくるだけ pic.twitter.com/Hi86D34RGH
posted at 02:18:16
RT @arunoblue: Switch抽選の為の長蛇の列がヨドバシ梅田を一周してる…。 みんなSwitchを買うために1人平均4万ぐらい持ってると考えて、2500人が並んでるとしたら今ヨドバシ梅田は一億円に囲まれてることになるな?
posted at 02:17:58
RT @yu1096: 労働 pic.twitter.com/qVRXLXet4q
posted at 02:17:39
RT @study666i: すいません! フォントが悪かったですね。 明るい話題なのでぜひよろしくお願いいたします! twitter.com/study666i/stat…
posted at 02:17:32
RT @study666i: 【告知】#告知 明日とても大切なお知らせがあります。 人それぞれですが、大きなお知らせです! その時は、よかったら広めてもらえるとありがたいです。 pic.twitter.com/5B0xFDqLQ9
posted at 02:17:25
RT @koyomin874: @mikan_neto03 毒ヘビだそうです。
posted at 02:15:30
RT @koyomin874: @mikan_neto03 たくさんのリプ曰く、ヤマカガシだそうで。
posted at 02:15:27
RT @koyomin874: 2日ぶりの再会。 今日も呑気にお昼寝をしていました。 pic.twitter.com/P0ZmyxnKbx
posted at 02:15:22
RT @koyomin874: 飯テロ pic.twitter.com/o1AeeobGjE
posted at 02:15:18
RT @33BOROyline: pic.twitter.com/Mtp4fgc5Wl
posted at 02:13:59
RT @25bravofox2: 関節とか凄いんだよ… source :goo.gl/mtLHSE pic.twitter.com/fBebpKZ9sN
posted at 02:12:07
RT @answer4kaede: @mizikaiid ただ、みんな同じ大きさのボタンだから、誰も開発を手抜きしないという、やる気の問題や、品質保証という意味では、効果はあるのだと思います。 良くも、悪くも、両方ある感じだと思います。 小さいボタンだから手抜きしました、だと製品トータルとしては不良品となり回収になっちゃいますから。
posted at 02:07:09
RT @mizikaiid: @answer4kaede ご丁寧な回答ありがとうございます。なんか・・絶句です。以前ほどではないにしろメイドインジャパンの家電にはそれなりの信頼を寄せていたのですが、あまりに次元の低い話でがっくりきています。 なんかこの国の「モノツクリ」にかんする信用度が一気に下がりますね。
posted at 02:07:06
RT @answer4kaede: @mizikaiid いちおう私の経験上では。下手に、あるよく使うボタンを大きくしたりすると、「小さいボタンの開発部署の人に失礼だ!お前は独裁者か!そのボタンが多く使われるという証拠はあるのか?」とか。言われますね。
posted at 02:06:36
RT @mizikaiid: @answer4kaede 失礼します。それ本当ですか?だとしたら製品の良し悪し以前の話っていうかものすごくくだらない理由すぎて驚愕しています。
posted at 02:06:25
RT @answer4kaede: 例えば、家電製品の商品名のFシリーズはA芸術大学卒の派閥のデザインチームで、CシリーズはB美術大学の派閥卒のデザインチームとか。 中小企業の場合はそうでもないとも思うけれど。
posted at 02:06:04
RT @answer4kaede: 家電業界のデザイン部署は、大学の派閥とか有るから、なかなか変わらないと思う。
posted at 02:06:01
RT @answer4kaede: もしも日本の家電製品のUIを本気で変えたいとする場合は OEMで内部の回路だけ買って、外側のカバーとボタン類は、販売側が使いやすいUIで作ってかぶせる、という方法がベターかも。
posted at 02:05:55
RT @answer4kaede: 日本の家電製品のUIが悪いのは、デザインの才能の問題よりも 開発の部署間の「平等主義」や「派閥争い」だと思う。 今はどうなのかわからないけれど。
posted at 02:05:52
RT @answer4kaede: 企業の基幹業務システムでも、だいたいそうだと思うのですが。 業務開始ボタンが全部同じ大きさで並んでてわかりにくく でも一番よく使う業務開始ボタンは一つしかない。とかw 「そこだけ大きなボタンにすりゃ便利じゃん」と誰もが思うけど、お偉いさんが「ウチの部署は格下か?」と怒ったりする。
posted at 02:05:46
RT @answer4kaede: だから、価格の安い電化製品は「開発チームの人数が少ない」ので、開始機能と停止機能を開発するチームが同じ部署。「開始ボタンを大きく、停止ボタンを小さく」が可能になる。 価格の高い電化製品は「開発チームの人数が多く」なり「開始機能ボタン」と「停止機能ボタン」は同じ大きさになる。
posted at 02:05:25